乳房は、母乳 乳汁 の出口となる乳頭 乳首 、乳汁を作る働きをもつ乳腺と脂肪でできています。女性ホルモンの分泌の影響や、乳房の疾患によって、乳房に痛みやしこりがあらわれます。. 月に1回程度、次の順序にしたがって3つの自己検査を行いましょう。 (1)鏡の前に立ち、両手を挙げたり下げたりして、乳房の形や色を観察します。 (2)立ったままで、親指以外の4本の指の腹で乳房を押さえながら渦巻き状に動かし、しこりがないか調べます。 (3)仰向けに寝て、調べる乳房の方の手を上に挙げて、親指以外の4本の指の腹で乳房を押さえながら渦巻状に動かし、乳房全体と脇の下にもしこりがないかよく調べるようにしましょう。 これを両方の乳房で行います。乳がんは唯一、自分自身で発見できるがんです。日頃から自分の乳房をよく見たり、触ったりする習慣をつけておくようにしましょう。. JP EN CN TW. ホーム 症状・疾患ナビ 乳房の痛み、しこり. 女性特有 胸・肺. 監修 井上修二 先生 いのうえしゅうじ 共立女子大学名誉教授、医学博士. 目次 日常生活から考えられる原因 乳房の痛み、しこりをともなう疾患 日常生活でできる予防法 対処法 プチメモ. 生理周期による女性ホルモンの変化によって、具体的には生理前に分泌されるホルモンの作用によって、乳房に張りや痛みを感じます。女性ホルモンの変動によって、乳腺内の血管の膨張や乳腺組織の増加のためと考えられています。両方の乳房に起こり、全体的に痛むことが多いようです。 妊娠や出産後の授乳期の痛み 妊娠すると乳房が急に大きくなり、乳房が張ったり、痛みをともなったりすることがあります。これらの変化は女性ホルモンの分泌量が急増するために起こります。出産後の授乳期に乳腺の痛みを引き起こすことがあります。. 毎月、生理前になると心と体に不快な症状があらわれ、日常生活に支障をきたす状態を月経前症候群といいます。下腹部が痛くなったり、重くなったりするとともに、胸の張りや痛み、顔や手足のむくみ、肩こり、イライラ、ゆううつ感、疲れやすいなどの症状があらわれます。また、便秘や吹き出物などを訴える場合もあります。これは、女性ホルモンの分泌の変化によるものと考えられています。 急性うっ滞性乳腺炎 乳腺に炎症が起こる疾患です。急性乳腺炎には母乳が乳房に溜まって炎症を起こす急性うっ滞性乳腺炎と細菌感染によって炎症を起こす急性化膿性乳腺炎があります。急性うっ滞性乳腺炎は初産の女性に多く、出産後母乳の通り道となる乳管が十分に開いていないことや、赤ちゃんが上手に乳を飲めないために母乳が出口を失い、乳腺の中に溜まり、乳房が腫れ、熱や痛みを持つようになります。. 月に1回程度、次の順序にしたがって3つの自己検査を行いましょう。 (1)鏡の前に立ち、両手を挙げたり下げたりして、乳房の形や色を観察します。 (2)立ったままで、親指以外の4本の指の腹で乳房を押さえながら渦巻き状に動かし、しこりがないか調べます。 (3)仰向けに寝て、調べる乳房の方の手を上に挙げて、親指以外の4本の指の腹で乳房を押さえながら渦巻状に動かし、乳房全体と脇の下にもしこりがないかよく調べるようにしましょう。 これを両方の乳房で行います。乳がんは唯一、自分自身で発見できるがんです。日頃から自分の乳房をよく見たり、触ったりする習慣をつけておくようにしましょう。 年1回は乳がん検診を行う そして、年に1度は健康診断や医療機関で乳がんの検診を受けましょう。検診方法は、医師が乳房の形を見て、次に触れてしこりの有無を確認する「視触診」、超音波で乳房内部の画像を映す「エコー検診」、乳房の中を微量のX線撮影で細かくみる「マンモグラフィ」があります。エコー検診やマンモブラフィではしこりの全体像を見て良性か悪性かをある程度判断することができます。乳がんは早期発見によって、早期の治療を行えば、乳房を失うこともなく、そのほとんどが治ります。乳がんは、早期発見が大切です。. プチメモ 男性にも乳がんってあるの?.
監修 井上修二 先生 いのうえしゅうじ 共立女子大学名誉教授、医学博士. 乳房の痛み (乳房痛) 執筆者:. All rights reserved. 乳腺にできる良性のしこりです。10~20代に多く、ホルモンバランスの影響で起こります。 一気に大きくなった場合は、手術が必要になることがあります。. 市町村で実施している乳がん健診の対象年齢は40歳以上となっています。受診の間隔は2年に1度で、検査項目は問診と乳房エックス線検査(マンモグラフィ)となっています。 しかし、乳がんの発症年齢は20代から増え始め、40代がピークとなっています。そのため、市町村で実施している乳がん検診以外での早期発見が必要です。医療機関で自費で受けられる乳がん検診もありますが、自宅でおこなうセルフチェックがあります。乳がんはセルフチェックで見つけることができる唯一のがんです。定期的に自分の乳房をチェックすることで、異変に気づきやすくなるでしょう。. 詳しくはこちら 乳房が腫れて痛い 乳房が腫れて痛い場合、一番に考えられるのは感染 です。乳房が感染することは少ないといわれていますが、授乳期に乳頭が傷つき細菌が侵入することで起こる化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎では直ちに授乳は中止し、排膿や切開、抗生剤の服用をおこないます。その他にその他に乳房周囲の手術を受けた後に感染することもあります。.
乳房の痛み、しこりをともなう疾患
Pain in both breasts is often described as breast tenderness, is usually associated with the menstrual period and is not serious 乳房の痛みの原因 · ホルモンの変化 · 線維嚢胞性変化 · 大きな乳房により支持組織が伸ばされている · ときに、広範囲にわたる乳房の感染症 乳房の痛み (チクチク・ズキズキ) の原因 · 更年期 · ホルモンバランス(生理・排卵) · 乳腺炎 · 乳腺嚢胞 · 乳腺線維腺腫 · 乳管内乳頭腫 Breast pain is the symptom of discomfort in either one or both breasts.月経中の強い痛みには、ダナゾール( テストステロン に関連する合成ホルモン)またはタモキシフェン(乳がんの治療に使用される薬剤)が使用される場合があります。これらの薬剤は、乳房に腫れや痛みを引き起こすことのある女性ホルモンの エストロゲン および プロゲステロン の作用を阻害します。これらの薬剤は長期間使うと副作用が出るおそれがあるため、通常は短期間に限って使用されます。. 前の記事 一覧に戻る 次の記事. 強い痛みや発赤、腫れがある場合は、乳房の感染症の可能性があるため、1~2日以内に医師の診察を受ける必要があります。 乳房の痛みが長引く(例えば1カ月以上)場合は、 医師の診察 を受ける必要があります。. HOME クリニック紹介 ドクター紹介 院内紹介 設備紹介 求人情報 診療案内 乳腺外科 乳がん検診 乳がん検診とは 京都市の乳がん検診 乳房精密検査 保険診療 乳がん検診 自費 高濃度乳腺(デンスブレスト) マンモグラフィとエコーについて. MYメディカルクリニックTOP ブログ 乳房の痛みの原因とは?痛みの種類別、時期別に徹底解説!. 詳しくはこちら 乳房が腫れて痛い 乳房が腫れて痛い場合、一番に考えられるのは感染 です。乳房が感染することは少ないといわれていますが、授乳期に乳頭が傷つき細菌が侵入することで起こる化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎では直ちに授乳は中止し、排膿や切開、抗生剤の服用をおこないます。その他にその他に乳房周囲の手術を受けた後に感染することもあります。. 痛みをもたらす病気・けが 首こり むちうち症 肩こり 五十肩 腱板断裂(腱板損傷) 石灰沈着性腱板炎 胸郭出口症候群 変形性股関節症 変形性膝関節症 人工関節置換術後の痛み 膝関節血腫 テニス肘 野球肘 ゴルフ肘 ジャンパー膝(膝蓋腱炎) 鵞足炎(がそくえん) アキレス腱炎 足底腱膜炎 有痛性外脛骨(外脛骨障害) 関節リウマチ へバーデン結節 CM関節症 腱鞘炎(ドケルバン病) 手根管症候群 NEW シンスプリント Jones骨折 腸脛靭帯炎(ランナー膝) オスグッド病 疲労骨折 股関節唇損傷 大転子滑液包炎 仙腸関節炎 恥骨結合炎(恥骨炎) グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群) TFCC損傷 繰り返す肉離れ(反復性肉離れ) 外反母趾 モートン病 痛風 幻肢痛 帯状疱疹後神経痛(PHN) 肋骨の痛み(肋軟骨炎) 乳房の痛み 乳腺症 乳がんの手術後の痛み 乳房切除後疼痛症候群(PMPS) 開胸手術後の痛み 開胸術後疼痛症候群(PTPS) ワクチン接種後の肩の痛み(SIRVA) 間質性膀胱炎 前立腺炎(慢性前立腺炎) 骨盤内うっ血症候群(PCS) 誘発性膣前庭炎(誘発性膣前庭痛) 顎関節症 声帯炎(慢性喉頭炎) がんの骨転移の痛み 身体の痛み 【コラム】もやもや血管 PRP療法(多血小板血漿療法) 執筆 奥野祐次(医師) 医療法人社団 祐優会 総院長 オクノクリニック 院長 慶応義塾大学医学部卒業 慶応義塾大学医学部医学研究科修了 プロフィールはこちら. 特に初産婦の方に多く、母乳が外に出るための道がきちんと出来ていなかったり、母乳が作られる量と赤ちゃんの飲む量のバランスが合わない状態が続くと、母乳が乳房の中に長時間留まってしまいます。このことが原因で乳腺が炎症を起こした状態を、うっ滞性乳腺炎というのです。 痛みを伴いますが、授乳を続けて溜まっている母乳を外へ出すことで乳腺炎が解消 されます。痛みが強い場合は鎮痛消炎剤を服用したり、氷で冷やす、乳房マッサージを行うなどの方法がとられます。. いわゆる乳腺症 乳房や乳房まわりの痛みや違和感、しこり、乳頭からの分泌等が見られます。 病気ではないため、進行して乳がんになるということはありません。食事を含めた生活習慣の改善によって、症状を和らげることが可能です。 いわゆる乳腺症ついて. 乳房の痛みは、月経前や授乳期でしたら誰にでも起こり得ます。 しかし、痛みが常に続く、しこりや血の混じった分泌液が出る、発熱や呼吸困難などがある、怪我などで痛くなったといった症状が見られる場合は、次の病院に相談しましょう。. 医師は痛みの様子について質問します。痛みが毎月一定の時期に(月経周期に関連して)起こるかどうか質問します。また、考えられる原因を示唆する他の症状、病気、および薬剤(経口避妊薬など)についても質問します。 医師は乳房と近くの組織を診察し、皮膚の変化、しこり、および圧痛などの異常がないか確認します。異常がなければ、痛みはおそらくホルモンの変化または大きな乳房によるものと考えられます。 月経が来ていない、早朝の吐き気など妊娠を示唆する症状がある場合には、妊娠検査を行います。その他の検査は患者の他の症状に応じて行います。. 分泌物をチェック 指で乳頭の根元を軽くつまんで、血液が混じったような分泌物が出ていないかチェックしましょう。 また、下着に血液が付いていないかも確認します。 少量の透明・黄色い分泌物が出る程度なら問題はありません。. 警戒すべき徴候 以下の症状や特徴には注意が必要です。 強い痛み、発赤、腫れ しこり、陥没乳頭、または皮膚の特定の変化がみられる. 乳腺炎 母乳が乳腺に溜まって起こるうっ滞性乳腺炎、細菌感染によって起こる急性化膿性乳腺炎、また授乳と関係なく起こる慢性乳腺炎などのタイプがあります。 いずれのタイプでも、乳房の腫れや痛みなどの症状が現れます。 乳腺炎について. 月経中に生じる乳房痛 は多くの場合、アセトアミノフェンや非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)で緩和できます。. 更年期、特に閉経前は女性ホルモンのバランスが変動しやすいため、乳房に痛みを感じやすくなります。 病的なものではありませんが、更年期障害も起こりやすい年代です。. 仰向けになって、背中の下に枕・畳んだタオルを差し入れて胸を持ち上げた状態で、乳房を触ってしこりがないかチェックしましょう。 乳房に触る時は、4本の指を使って「の」の字を描くように軽くなでてください。. プチメモ 男性にも乳がんってあるの?. 母乳が乳腺に溜まって起こるうっ滞性乳腺炎、細菌感染によって起こる急性化膿性乳腺炎、また授乳と関係なく起こる慢性乳腺炎などのタイプがあります。 いずれのタイプでも、乳房の腫れや痛みなどの症状が現れます。. 乳管の内部に水が溜まり、袋状になることを乳腺嚢胞と呼びます。主な症状には、「乳房の張り」「やわらかいしこり」が挙げられます。 サイズが小さい場合や閉経期を過ぎた場合、自然消失することもあり、基本的に積極的な治療は必要ありません。痛みが強い場合には嚢胞に針を刺し、内部の分泌液を吸引排出します。. 医学知識をチェック Take a Quiz! 生理周期による女性ホルモンの変化によって、具体的には生理前に分泌されるホルモンの作用によって、乳房に張りや痛みを感じます。女性ホルモンの変動によって、乳腺内の血管の膨張や乳腺組織の増加のためと考えられています。両方の乳房に起こり、全体的に痛むことが多いようです。 妊娠や出産後の授乳期の痛み 妊娠すると乳房が急に大きくなり、乳房が張ったり、痛みをともなったりすることがあります。これらの変化は女性ホルモンの分泌量が急増するために起こります。出産後の授乳期に乳腺の痛みを引き起こすことがあります。. 月に1回程度、次の順序にしたがって3つの自己検査を行いましょう。 (1)鏡の前に立ち、両手を挙げたり下げたりして、乳房の形や色を観察します。 (2)立ったままで、親指以外の4本の指の腹で乳房を押さえながら渦巻き状に動かし、しこりがないか調べます。 (3)仰向けに寝て、調べる乳房の方の手を上に挙げて、親指以外の4本の指の腹で乳房を押さえながら渦巻状に動かし、乳房全体と脇の下にもしこりがないかよく調べるようにしましょう。 これを両方の乳房で行います。乳がんは唯一、自分自身で発見できるがんです。日頃から自分の乳房をよく見たり、触ったりする習慣をつけておくようにしましょう。. 乳房の痛みの主な原因である乳腺症は、一般的には生理前からはじまり排卵期から生理前にかけて起き、この時期の女性ホルモンの変化に伴うものです。これは30代から40代の更年期前の女性に多くみられます。 それとは別に、更年期や閉経期、60歳手前の女性にも乳房の痛みが発生することがあります。これも閉経に伴うホルモンバランスの変化と関係しています。ホルモンバランスの変化が起きる閉経期には、乳腺の痛みだけでなく、関節の痛みも生じやすい傾向があります。. セルフチェックの方法 乳房の状態をチェック 鏡の前で両腕を上げた状態・下げた状態で、それぞれ「乳房の形・大きさの変化」「くぼみ・ふくらみ」「へこみ・ひきつれ」「ただれ・変色」などがないかチェックしましょう。. 乳房の痛みを感じたとき、女性の多くは乳がんが頭をよぎるようです。ただ実際には、乳がん診断時に胸の痛みはあまりありません。 一方で、乳腺症や乳腺線維種、乳腺嚢胞といった病気が見つかることもあります。また、更年期や生理・排卵に伴い乳房が痛むということもあります。 乳房に痛みがあるという場合には、痛みの原因が何であるかを調べることが、病気の早期発見・早期治療、そして安心へとつながります。. 乳房は、母乳 乳汁 の出口となる乳頭 乳首 、乳汁を作る働きをもつ乳腺と脂肪でできています。女性ホルモンの分泌の影響や、乳房の疾患によって、乳房に痛みやしこりがあらわれます。. 産婦人科 小児科 電話受付時間は~(急患は除く). 乳房の痛みが長引く(例えば1カ月以上)場合は、 医師の診察 を受ける必要があります。. 胸の痛みの原因と治療方針 胸・乳房に痛みを感じたら考えられる病気 乳がんでは「胸の痛み」は感じません 乳がんを早期発見するためにできること.